おはようございます。
今日は伊勢神宮の参拝記の続きを書きます。
24日のその1から読んでいただけると幸いです。
さて。伊勢神宮内宮の一番外側の鳥居をくぐって
宇治橋を渡ったところまでお話ししました。
ここからまず、五十鈴川に近づけるところがあるので
そちらへ向かいます。
写真ではわかりにくいですが、こちらも結構な土砂降りです。
石段の横のところが川のようになっていました。
川の水に触れたかったのですが
これ以上近づくと危険だと思い写真だけにしました。
普段は水ももっときれいなのですが
増水しているから濁って見えましたね。
そのあとは、内宮神楽殿へ向かいます。
ここは団体のスーツの方とかもいて
さすがに人が多かったです。
ここの鳥居下から見上げるようなアングルの写真をよく見ます。
お伊勢さんと言えばこちらが紹介されるほど有名ですよね。
こちらでは日頃のお礼を伝えることができてよかったです。
次は別宮 風日祈宮に向かいます。
ただでさえ人が少ないのに、こちらへ向かう道は本当に人がいなくて
ゆったりとした気持ちで向かうことができました。
とても清々しい気持ちです。
ただし土砂降りなのは変わらずで道の際は
雨が流れていました。
そして御朱印をいただいてきました。
授与していただくのは2回目ですね。
とてもシンプルな御朱印です。
由緒ある神社ほどシンプルな御朱印な気がします。
ちょっと疲れたので参集殿で休憩します。
近くにいた方が、今が雨のピークだから少ししたら弱まると教えてくれました。
なので10分ほど休憩して、雨が少し弱まったところで外に出ました。
さて、ここからはおかげ横丁の散策です。
前日にお会いした方に三重県在住の方がいて
お伊勢さんに行くならぜひ赤福氷を食べてねと
教えてくださっていたので食べてきました。
結構寒かったんで、普通の赤福と迷ったんですが
なかなか来られないので赤福氷を注文しました。
こちらが赤福氷です。
中にあんこと4つ切り?にした赤福のお餅が入っていて
おいしかったです。
これは真夏に食べると最高だろうなと思いました。
ちょっと寒かったですが味は最高でした!
そのあともちょこちょこと散策を続け
お土産を買う前に猿田彦神社に行きます。
前回は車で行ったのですが
その時に大きな看板があって気になっていたんですよね。
おかげ横丁からも近いので行ってみることにしました。
中は思ったよりこじんまりとした神社でした。
お伊勢さんの後に見たから余計にそう思ったのかもしれません。
しかしかなり歴史がある由緒ある神社のようですね。
参拝できてよかったです。
横にある佐瑠女神社が芸能にまつわる神社なのか
芸能人ののぼりがたくさん掲げられていました。
おかげ横丁に戻り帰りの電車で食べられそうな
軽食を買ったり、お土産を買いました。
さて次はバスで宇治山田駅まで戻ります。
帰りのバスは女性の運転士さんでした。
ワンマンバスなのでアナウンスもこなすし運転ももちろんこなします。
大型車両を案内しながら運転する姿はとても格好良かったです。
さて、帰りは特急で名古屋駅に向かいます。
サロンカーという2階建ての電車に乗りました。
いつもとは目線が違って楽しかったです。
これで旅行記は終わります。
お伊勢さんはとても荘厳な気持ちになれる素敵な場所でした。
お読みいただきありがとうございました。
それでは。