おはようございます。
4月も終わりだというのに寒いですねぇ。
私は冬はスタッドレスタイヤが不可欠という地域に住んでいるのですが、実はまだ交換していません。
さすがに周りの車を見渡してもみんなノーマルタイヤを履いているようですので、今日は後から車屋さんに車とタイヤを持っていって交換してもらおうと思います。
よく、節約系やFPの人たちは家計見直しをしたときに、
『車は金食い虫で無駄です。今すぐ手放しましょう!』とか言っています。
しかし私の住んでいるところでは車は一人一台所有が当たり前の田舎なので、車なしには生活すら難しいんですよね。
都会の人向けだなぁといつも雑誌や本を見ながら思ってしまいます。
もし、地下鉄やバス路線が発達してる都会に住んでいたら車は手放すかせめて1台にすると思います。
今は買い物も配送でほとんどのものが届きますし、自分自身歩くことはそんなに苦ではない。むしろ歩きたいので。
だけど今住んでいるところはバスは1時間に1本、地下鉄なんてない。
珍しくバスに乗ると、普段乗る人って決まっているんでしょうね。
運転手さんに『どこまで行くの?』と聞かれる始末。
そのくらい車社会です。
職場でも車で通勤が当たり前で、たまに公共交通機関で通勤という人がいると、『変わってるね。』と言われそうな雰囲気です。
今は新型コロナウイルスが流行っているので公共交通機関に乗らなくてすむのは、少し安心ではありますけどね。
それも今限定。
80歳、90歳の人で歩くのもやっとなのに車は普通に運転するという人はすごく多いので、高齢者マークを付けた自動車がわんさか走っています。
田舎はどこもこんな感じかなぁと思います。
なので、たまには田舎暮らし、車は1人1台必要、夫婦と子供二人という モデルの家計診断を見てみたいですね。
持ち家、車2台、学校は高校まではだいたい公立、子どもは自転車か親の送迎で登校といった感じです。
固定資産税も物価も安いし、また違った家計判断ができると思うんですけどね。
お読みいただきありがとうございます。
それでは。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村