おはようございます。
昨日作り置きの記事を出したところ、いつも見に来てくださる蝶々(id:miko1221)さんからにんじんしりしりの作り方を知りたいといわれましたのでざっくりとですが、載せてみたいと思います。
目次
にんじんしりしり
材料
にんじん 5本
卵 2個
塩 適量
胡椒 お好みで
オイル 適量
塩はわじまの海塩、胡椒はカルディで買ったホール胡椒をミルで挽いています。
わじまの海塩は少々お高いですが、まろやかな塩味がお気に入り。
作り方
にんじんは皮をむき千切りスライサーでカットする
卵は溶いておく
油をひき、人参を炒める
にんじんがしんなりとしたら真ん中にくぼみを開けて溶き卵を流し入れる
30秒ほどして卵が少し固まったら菜箸で混ぜる
卵の水分が取れるまで炒める
塩で味付け、胡椒をお好みで入れる。
出来上がり
作るときの道具
私は千切り用のスライサーを使っています。
包丁で切るよりはるかに速くできますし、数百円で買えるので私には必要な道具です。
にんじんだけでなく大根やキュウリを千切りするときにも重宝するので一つあると便利です。
作るときの工夫
炒め油ですが我が家はグレープシードオイルを使っています。
さらっとしていて癖がないのといためても匂いが出にくいのでお気に入りの油です。
人参を端に避けて、溶き卵を真ん中に入れるのは邪道かもしれませんが楽なのでおすすめです。
炒め卵の大きさは、卵を入れてから混ぜ合わせる時間と反比例すると思うので、お好みの時間を試してみて下さい。
まとめ
ツナを入れたり、いろいろ試行錯誤した時期もありますが
娘に『卵だけの人参しりしりがいい!』と言われたので今のレシピに落ち着きました。
連日食べても飽きないくらい子供たちも大好きなので、人参を買った時は毎回のように作っています。
気になったら一度お試しいただけると幸いです。
お読みいただきありがとうございます。
それでは。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村